日記
9月
9月になりました。
まだ暑い日が続いていますが朝晩涼しさも感じ始め、虫の声や、空が高く見えるなど、ちょっとしたところに秋の気配がしますね。
先日4年ぶりに久留米大学医学部卒業生、広島支部会が開かれ、出席してきました。
広島出身の久留米大学卒業生は多く、元日本医師会会長の横倉義武先生もその一人です。
当日ご出席され、ご講演をして頂きました。
久留米大学は先輩や後輩の絆が深く、卒業して数十年たった今でも親交があります。
実は海田地区には歳の近い卒業生が2名いて、診療を通して関わつことが多いです。
多くの久留米大学の卒業生たちと、海田地区、広島の地域医療に貢献できればと日々思っております。
暑いですね!診療は明日からです。
お盆休みいかがお過ごしですか?
台風が過ぎてまた暑くなってますね。
熱中症気をつけて下さい❗
ところで…広陵高校負けましたね…⚾
よく粘りました。よく頑張りました。
延長戦まで持ち込ませ、最後の最後まで諦めずよく戦ったと思います。
来年は甲子園まで応援に行けたらいいなと思ってます。
話は変わりますが…
明日から診療開始です。
夏休みを頂き、エネルギー充電満タンになったので、また明日からしっかり診療を行って行きたいと思います。
それと、マッサージ室内の絵を替えました。
ステファン・ヒューネック作の版画です。
ゆっくりとくつろぐ犬や猫の可愛らしさと鮮やかなな色使いが気に入ってます。
ピンクの壁紙にも映えてますしね。
子供から大人まで見ててほっこりする絵だと思いますので、待ち時間の合間にのぞいて見てくださいね☺️
(暖炉があり、完全に冬の絵なんですが…)
8月
8月ですね。
暑いです、溶けそうです。
体調大丈夫ですか?自分は大丈夫と思っても熱中症になったりしますからね。
こんな暑い中夏の全国高校野球が始まりますね。
今年の広島県代表は広陵高校。
実は広島の決勝の当日、広陵高校生が乗ってるであろうマイクロバスを見かけ、ひそかに応援してました。
試合の勝敗も気になりますが、暑さで倒れないか?十分にパフォーマンスが発揮出来ないのではないかと心配になります。
それと併せて観客や応援の方たちも大変だと思います。
冷暖房完備の球場ならいいのにと思ってしまいます。
そんな中ここ数年、高校野球に感動しています。
ここに来るまでどんな努力をして、苦難を乗り越えて来たのだろか。
いいことばかりではなかったはずだし、悔しかったことも沢山あったでしょうに…親目線になりながら、つい見てしまいます。
「 広陵高校頑張れ」応援していきたいと思います。
「おかげ様で」
患者さんからたまに、「おかげ様で」と言われることがあります。
患者さんの言葉はうれしいですが、私達スタッフはただ横にいて一緒に走ってる、または歩いてるだけです。
患者さん自身が、いろんな手段を使ってわざわざ通院して下さり、お薬をのんだり、作業所に通われたり、生活上様々な工夫を取り入れて下さっているのです。
こちらは伴走してるだけ、走ってるのはご自身なんです。
今後もそうあり続けたいです。
心理教育プログラム
今日は休診日。
往診日でもありましたが、夜は草津病院の先生の講演会がありました。
双極性障害の集団心理教育に関する内容でした。
心理教育とは…病気についての知識を得ることで、病気や障害によって困ることへの対処方法を学ぶこと。
そして主体的に日常生活を送ることを目標としてます。
数人の患者さんたちと一緒に行うことを「集団心理教育」と言います。
私はみくまり病院や賀茂医療センターで服薬に関するSST(ソーシャルスキルトレーニング)を長年やって来ました。
私がやっていたSSTは統合失調症の方に対し、病気の症状や、薬の作用、副作用、種類などを患者さんと学び、主体的に服薬を行うため、そのスキルを学ぶものでした。
今日の講演会でも言われてましたが、それらの教育を行うことで再発予防に繋がります。
病状の悪化に早めに察知し、対処ができます。
集団で行うことで患者さんどうし、お互いの励みになったり、様々な工夫を参考にしやすくなります。
当院も本当はしたいのですが、時間やマンパワーの問題などからなかなか難しいです。
ですから、短い診療時間の中で何とか工夫して心理教育を行っていきたと思ってます。
今後は視覚的な物を利用して、病状の見通しがたてれるものを作る予定です。
診察中に早口で話すより、目で見る方が分かりやすくですしね。